GPIF採用の女性活躍指数、5つの評価項目とは?
2021/01/06
私たち日本国民の公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)。合計約170兆円もの額を動かす巨大な機関投資家だが、100年というロングタームを視野に入れた「超長期投資家」でもある。持続可能な社会を目指すESG投資は、企業経営者にとって“選ばれる企業”になるための重要なキーワードになっ...
離婚して実感 働けるのは子どもたちの支えあってこそ
2020/12/16
時に迷い、立ち止まりながらも、自分流の働き方や幸せを模索している働くママたち。今回登場してもらうのは、教育機関に勤めるFさん。結婚後12年間、専業主婦として子育てに専念してきましたが、2年前に離婚したことにより、フルタイムで働くようになりました。そんなFさんのこれまでの道のり、そしてシングルマザーと...
仕事の連絡は具体的で簡潔に 「察して」の意識変えよう
2020/10/14
新型コロナウイルスをきっかけに人との距離の取り方が大きく変わりました。仕事ではリモートワークが一気に広まり、仕事でのコミュニケーションの方法はメールやチャットなどでの文字や、ウェブ会議の画面越しが多くなっています。これまでとは異なる状況での人付き合いにストレスを感じることはありませんか? そこで、ウ...
3人子育ての管理職ママ 頑張りすぎて苦しい時期も
2020/10/07
子育てだけでも大変なのに、仕事で後輩や部下を育成するなんてもっと大変では? そう思っている人もいるかもしれません。リモートワークなどの新しい働き方が広がり、管理職としての業務の在り方や人材育成の方法も変わりつつある中、DUAL世代の管理職たちはどのように考え、奮闘しているのでしょうか。この連載では、...
オンライン会議スペースのつくり方 背景、椅子は?
2020/09/30
ソフトウエア開発のシックス・アパートで広報を担当する壽かおりさんが、リモートワークのノウハウを披露する本連載。今回は、オンライン会議スペースのつくり方を紹介します。 こんにちは。社員全員がリモートワークをメインに働いている企業シックス・アパートの壽かおりです。私もリモートワークは4年目になりました。...
ウィズコロナ時代、キャリアも学びも「戦略」が大事
2020/09/09
「今の働き方でいいのか」悩む人が増加中 新型コロナウイルスによってDUAL世代の生活や働き方も大きな影響を受けています。在宅勤務を経験して働き方への価値観が変わった人もいれば、収入が減ったり雇用に危機感を感じたりして、今後のキャリアを考え直している人もいるでしょう。 東京の通信関連企業で企画職として...
EXILE TETSUYA「得意」伸ばし道開こう
2020/08/26
パフォーマー、研究・教育、コーヒーの3つを人生の軸とする「三つ編みライフ」という考え方を実践するEXILE TETSUYAさん。6月には、早稲田大大学院の修士論文を元に監修したダンス映像教材が「文部科学省選定」の教材として認定され、注目を集めました。一方、新型コロナウイルスにより、自身がプロデュース...
1日単位の「妻出産休暇」で男性社員の育児促す
2020/07/29
リクルートのグループ企業で、研修や人事コンサルティングサービス、適性検査「SPI」の開発などを手掛けるリクルートマネジメントソリューションズ。企業内研究所である「組織行動研究所」を通じてよりよい働き方を研究・提言している「働き方」のプロフェッショナル集団でもある。2013年からテレワークを制度化する...
学びながらアウトプットを考え、自身も組織も進化
2020/07/22
仕事面でもっと欲張りになりたいけれど、チャンスや新しいことについ「しり込み」してしまっていませんか? この連載では、ライフオーガナイザーとして多くの人の整理収納を改善し、「SMART STORAGE!」の代表として活躍を続けている鈴木尚子さんに、仕事で挑戦を続けるために大切な心構えやスキルを聞いてい...
部下に「ライフ」見せる 新時代の管理職の覚悟とは
2020/05/13
日本企業におけるダイバーシティの重要性や、施策の進み具合などを見た上編に続き、今回は職場に多様性をもたらすための具体的なふるまい方について考える。法政大学教授の田中研之輔さんは、「多くの日本企業は、ダイバーシティを『マネジメント』ではなく、『コントロール』しようとしている」と批判する。これからの管理...
ページトップへ