男性育休「なぜ弊社で進まない?」 それぞれの悩み
2021/03/10
「育休を取得したい」。少し前なら、男性の会社員が上司にこんな相談をすれば、「何を言っているの?」という反応が返ってくることは珍しくなかったのではないでしょうか。そんな時代が変わりつつあります。企業のトップから政治家まで「男性も育休を取得するべきだ」という考えを持つ人が増えています。 一方、実際の企...
武田双雲 豊かな感性があれば、子どもの自立は早くなる
2021/01/13
3人の子どもといつもポジティブに向き合う書道家の武田双雲さんが、心掛けているのはどんなことでしょう? 2018年から12回続いたシリーズの最終回となる今回は、独創性が求められる時代に必要な「感性」の育て方について聞きました。これからの時代、感性が豊かであることがより大切編集部(以下、──) 私たちの...
男性育休義務化、中小7割反対の背景と進めるべき理由
2020/12/09
男性の育児休業の取得を促進するために、自民党の「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟」や民間から提言されている「男性の育休義務化」。9月末に日本商工会議所と東京商工会議所が発表した「中小企業の7割が男性の育休取得義務化に反対」という調査結果は、どのような意味を持つのでしょうか。NPO法人ファザーリン...
パパ育休で人生観が変化 転職と引っ越しを決断
2020/09/23
徐々に世の中に浸透しつつある、男性の育児休業。実際の取得率はいまだ7.48%(2019年度)にとどまるものの、政府でも「取得義務化」を訴える動きが出てくるなど、空気は確実に変わってきています。では、実際に育休を取得したパパたちは、家庭や仕事でどのような変化があったのでしょうか。一部の特別な“スーパー...
ヨシタケシンスケ 家族はぶつかり合って長続きする
2020/07/01
大人気絵本作家のヨシタケシンスケさんに、作品に込めた思いや、自身の子ども時代、二人の息子の子育てなどについて、自由に語っていただくこの連載。5回目は家族との関係についてです。ステイホーム期間を経て、「仕事をしながら、家族と長い時間一緒に過ごすこと」の大変さを実感した人も多いのではないでしょうか。家族...
武田双雲 コロナ禍の今こそ「ポジティブ子育て」を
2020/06/03
緊急事態宣言は解除されても、すぐに以前と同じ日常に戻るわけではありません。先行きが不透明ななかで、不安やストレスを抱えながら、どう家族と毎日を過ごし子育てをしていけばいいのか、双雲流ポジティブ思考法を伺いました。(取材は5月12日にオンラインで実施)最大のリスクマネジメントは、家庭でストレスをためな...
小学校教諭の1学期間の育休 保護者への目線が変化
2020/04/01
徐々に世の中に浸透しつつある、男性の育児休業。実際の取得率はいまだ6.16%(2018年度)にとどまるものの、政府でも「取得義務化」を訴える動きが出てくるなど、空気は確実に変わってきています。では、実際に育休を取得したパパたちは、家庭や仕事でどのような変化があったのでしょうか。一部の特別な“スーパー...
りゅうちぇる ぼくがいいパパだとしたら妻のおかげ
2020/03/25
息子のリンクくんの子育てや妻であるぺこさんとの夫婦関係について語ってもらうこの連載も最終回。夫婦がより良い関係をつくるためにできることについて、りゅうちぇるさんに聞きました。「パパへの不満、それって本当にパパだけのせい?」という、厳しくも本質を突く問いかけにドキリ。身につまされながらも、読むと夫婦で...
育児の喜びと職場での葛藤 パパたちの胸の内
2020/02/19
日経DUALは、男性を対象にしたアンケート調査を実施しました(2019年12月27日~2020年1月20日に実施、男性131人が回答)。そこから見えてきたのは、パパたちが家事・育児に積極的に関わり、育児に喜びを感じながらも、仕事では焦りや不安を抱え、葛藤している姿でした。 回答者の概要■子どもの年...
育休を海外で過ごす 英語力向上など自己研さん兼ね
2019/12/04
ページトップへ