上野千鶴子 育児と仕事を両立する男は半世紀前からいた
2021/04/21
東京大学名誉教授の上野千鶴子さんは、日本人の働き方、幸せになる働き方について、立命館アジア太平洋大学学長・出口治明さんと語り合った『あなたの会社、その働き方は幸せですか?』(祥伝社)を出版しました。今回は、上野さんに「約半世紀前に育児と仕事の両立に奮闘した男性たちの存在」などについて伺います。約半世...
長時間労働が女性の社会進出を阻む日本。なぜ休めない?
2021/04/01
世界の最先端を体感できる都市、ニューヨーク。この街に1996年から在住し、ビジネス・コンサルタントとして第一線で活躍する渡邊裕子さんの最新リポートをお届けします。 日本へ出張するたびに「あぁ日本だ」と実感する光景の一つは、通勤電車で眠っている人の姿だ。また、昼間に東京・丸の内のオフィス街に行くと、ビ...
災害から命を守る 一人暮らし女性の防災対策・水害編
2021/03/10
今年2月13日、福島沖を震源とするM7.3の地震が発生し、最大震度6強を観測しました。東日本大震災から間もなく10年という節目を前に、改めて災害の恐ろしさや防災対策の必要性を感じた人も多いでしょう。近年では地震だけでなく、異常気象や大雨による河川の氾濫、土砂災害などの被害も続いています。緊急時にはと...
岸田奈美 2020年は心が求めていたものが分かった
2021/02/17
昨年秋、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)を出版した岸田奈美さん。かつてはユニバーサルデザインの会社、ミライロに勤める会社員だったが、noteに掲載したエッセーが人気となり、作家として独立。10月には、経済誌「Forbes」が選出する、世界を変える30歳未満のイ...
一人暮らし女性の防犯対策 日常の危険から身を守る方法
2021/01/27
新型コロナウイルスの影響で、生活様式ががらりと変わりました。テレワークや外出自粛などにより自宅で過ごす時間が増え、宅配需要が増えたことから、宅配業者を装った強盗被害も。そのほか、自宅への侵入犯やネットショッピング詐欺、性犯罪など、働く女性を取り巻く環境には、想像以上に危険の種が多くあります。「自分な...
家の中やコンビニでも 今からできるSDGsアクション
2020/09/30
SDGs(持続可能な開発目標)とは、国連サミットで定められた国際目標で、全世界が2030年までの達成を目指します。目標達成のために、私たち個人が日常的にできることは何でしょうか? 時事YouTuberのたかまつななさんが分かりやすく教えます。私たち個人の取り組みが重要 今、地球が悲鳴を上げています。...
コロナ時代 フィジーから学ぶ「脱お金」のサバイバル力
2020/06/10
「日本・フィジー・デンマーク」の世界3拠点生活(トリプルライフ)を実践する永崎裕麻さん。連載「世界3拠点生活(トリプルライフ)を実践してみた」では幸福先進国の共通点などを教えてもらいました。3拠点で生きる永崎さんだからこそ気付いた、コロナ時代の生き方への提言がありました。コロナで自給自足に舵切り 私...
たかまつななが指南 リーダーがリモワでやるべき事8つ
2020/06/03
お笑いジャーナリストとして活躍するたかまつななさんが、「笑下村塾」を立ち上げたのは4年ほど前。共に働くスタッフは、地方在住者や学生、副業をしている人など、当時から大半が在宅勤務で働いていました。現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、全世界規模で在宅勤務化が進んでいます。連載第1回は、いち早...
「目標」設定は順序がカギ セルフコーチングの技術
2020/04/29
「次に踏み出すべき一歩が分からない」「そもそも私、どこへ行きたいんだっけ?」――。仕事で、プライベートで、迷子になることはありませんか? 会社員や起業家向けにコーチングサービスを展開するcotree(コトリー)と、「チームを育てるリーダー」になるための短期集中マンツーマンプログラムを運営するCoac...
SNSの料理写真がぐっと映える! 加工アプリ活用術
2020/03/18
気づけばスマホを手にして何年もたつけれど、基本的な機能や決まったアプリしか使っていない…そんなことはありませんか? この連載では、本物志向のARIA世代にお勧めしたい、「日常をワンランクアップする、本当に役に立つアプリ」を紹介していきます。第1回は、スマホで撮影した写真を加工するアプリです。写真加工...
ページトップへ