仕事内容 |
グローバル購買部門とは、自動車部品や自動車を生産するために必要な資材・設備・サービスなど、日産自動車の事業活動で必要なもの全てを調達する部門です。 ルノーとアライアンスを組んで以来、グローバル購買部門は、ルノーとの共同の購買会社(Renault Nissan Purchasing Organization)を設立し、ルノーと一体となってグローバルに共同購買活動を行っております。 そのため、上司がルノーの人になったり、日常的に海外拠点とやり取りをするなど、まさにグローバルに活躍するための土壌が整っている部門です。
お任せしたい仕事は次の通りです。 ●ルノー日産グループの経営戦略に基づく原材料・部品・設備等の調達戦略企画 ●調達戦略とベンチマークに基づいた、最適調達先の選定 ●開発、生産等の関連部門と、サプライヤーを巻き込んだ原価低減活動の推進 ●サプライヤーとの価格交渉及び契約 ●プロジェクトマネジメント など
<アピールポイント> ■職務の魅力 日産のグローバル購買ならではの仕事のやりがいとは? ●日常業務がグローバル。ルノーとの共同購買組織を通じて、グローバルに調達活動を行うことはもちろん、社内も多国籍、日常的に海外拠点とのやり取りがあり、異文化、多言語の環境。 ●商品企画から技術開発、生産、販売に至るあらゆる事業過程において社内関連各部門とサプライヤーと連携をしながら、部品調達の面から戦略的・主体的にモノづくりに参画できる。 ●サプライヤー各社に対しては、品質、コスト、物流、テクノロジー、マネジメントの視点から会社を代表する立場で大きな権限とやりがいのある仕事ができる。 ●急激に成長するブラジル・ロシア・インド・中国等の新興国市場はもちろんのこと、活躍の舞台は世界に広がっており、グローバルなビジネスパーソンに成長することができる。 |
応募資格 |
MUST ・ コミュニケーション能力及びプレゼンテーション能力(含むビジネスマナー) ・ 語学力および異文化理解(例:英語による意思疎通及び交渉能力) ・ 計数能力(例:価格査定能力、情報感度、市場分析力など) ・ 折衝・調整能力 ・ 企画立案能力 ・ 自動車業界経験:不要 ・ TOEIC:600点以上
WANT ・ 価格交渉、原価低減活動、原価管理の実務経験 ・ 貿易、輸出入、契約等の実務経験 ・ 経営分析力(例:財務諸表等の分析能力) ・ 部品設計知識 ・ 現場改善の実務経験 ・ 生産管理やサプライチェーンに関する実務経験 など ・ 自動車業界経験:あれば尚可 ・ TOEIC:730点以上
<求める人物像> ・ 異なる文化・意見を受け入れ、積極的にコミュニケーションを図れる方 ・ 自ら進んでまず動く、現場主義で軽快なフットワークを持っている方 ・ 成長を実感するために、学ぶ意欲と挑戦する勇気を持っている方 ・ 公平性・透明性を意識して、業務に取り組める方 |
勤務地 |
神奈川県
事業所名:テクニカルセンター/所在地:厚木市岡津古久 |
勤務時間 |
8:30~17:30 ※事業所により勤務時間帯は異なります。 ※フレックスタイム制度あり。 |
年収・給与 |
非公開
給与 (2016年度実績初任給) 修士了 月給 237,000円 大学卒 月給 215,000円 高専卒 月給 184,800円 ※キャリア採用の場合は、経験、能力等を考慮し、規定により優遇いたします。
諸手当 家族手当、通勤手当、時間外勤務手当、他
賞与 年2回(7月、12月) |
待遇 |
契約期間 期間の定めなし
試用期間 試用期間なし
休職制度 育児休職制度、介護休職制度 他 ※育児休職制度は、子供が2才に到達した後の4月末までを限度とし、従業員が申し出た期間で休職することができます。
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
教育制度 リーダーシップ/マネジメント研修、専門領域教育、語学教育(英・仏・中・西)、通信教育、E-learning等
福利厚生【住宅】 独身寮・社宅、又は家賃補助制度あり。(入居及び手当支給基準は、当社規定による)
福利厚生【制度/施設】 ・ 住宅ローン制度、社内預金制度、退職年金、オートローン他 ・ 不動産購入割引制度、社員車両購入制度 他 ・ 健保直営保養荘、各種レジャー施設、スポーツ施設、診療所他 ・ Jリーグ 横浜F・マリノスホームゲームチケット割引販売あり ・ 法人契約を締結している社外福利厚生施設・割引制度あり 例)スポーツジム・ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルなど有名ホテル、遊園地の割引利用 |
休日・休暇 |
週休2日制(※当社カレンダーによる、月5~8日)年間121日 夏季休暇(9日間程度)、年末年始(9日間程度)、ゴールデンウィーク等 年次有給休暇(初年度17日・以後、繰越分を含め最大40日まで)、 年次有給休暇の連続取得制度(個別に9連休の設定可)、 半日年休制度、 勤続節目休暇制度(勤続10年毎に5日間の特別休暇) |