新着
製造オペレーター 静岡
求人会社名 : スイスに本社を構える売上約4,500億円の世界シェアNo.1の香料メーカー
求人ID : 42058-202
- エージェント取り扱い求人
-
年間休日120日以上
-
土日祝日休み
-
残業月20時間以内
-
勤務地限定
-
U・I ターン歓迎
-
英語力不問
募集要項
仕事内容 |
~スイスに本社を構える売上約4,500億円の世界シェアNo.1の香料メーカー~
■業務内容: 食品香料の調合・充填。機械の洗浄やその他の製造に関する付随業務
■詳細: 食品用香料の調合、充填、機械の洗浄を行います。工場内立ち仕事で、重量25kgの液体香料をハンドリングする作業もあります。手作業の工程もあるため、手先の器用さも必要な業務です。 将来的には、希望があれば、品質管理や品質保証、生産計画などのポジションへ、キャリアを進めていける可能性もあります。
■配属先: 配属される製造部は40名で構成されており、上司はスーパーバイザー、マネージャーです。
■同社の特徴: 世界で圧倒的トップシェアを誇るスイスに本社がある香料メーカーです。全世界に95拠点と35を超える製造拠点を有し、従業員10,000人以上が在籍しており、自社で持つ調香学校(スイス、シンガポール)は半世紀以上の歴史があり、競争率数百倍です(毎年、世界中から約2,000人の入学希望があり、入学できるのはわずか3人といわれる)。世界にいる調香師の半数は同社の調香学校出身であり、香料業界におけるリーディングカンパニーです。
■香料の特徴: 香料とはフレーバー(食品香料)とフレグランス(化粧品香料)に大別され、日ごろ口にする食品や飲料に使われるフレーバーと、体に身に着ける香水や洗剤に使われる(フレグランス)があります。身の回りの消費財のあらゆるものに同社製品は使われており、社会に必要不可欠な製品といえます。特に、フレーバーに関しては、日本特有の趣向があるため、日本国内に工場を有しています。
■教育制度:OJTによる指導により実際の業務の流れに沿って行います。また英語力に自信のない方に関しては、別途相談のもと、英語スキルアップのための研修投資も検討しています。 |
応募資格 |
◆経験・スキル <必須条件> ・正確な作業への適応性 ・製造現場でのご経験
<歓迎条件> ・食品業界経験
◆人物像 ・コミュニケーションスキル ・製造業に向いた几帳面さ ・将来の展望をお持ちの方 |
勤務地 |
静岡県
静岡県袋井市 |
勤務時間 |
9:00~17:15(所定労働時間:7時間15分) 休憩時間:60分
■残業:月平均10-20時間 |
年収・給与 |
300万円~450万円
年収:300万円~450万円 ※基本給:250,000円~375,000円 ※昇給有無:有 ※上記は参考であり、経験とスキルに応じて評価し、決定します。 |
待遇 |
健康・雇用・労災保険 厚生年金 退職金制度(勤続2年以上) ■総合福祉団体定期保険 ■労災上乗補償 ■団体生命保険 ■育児休業(取得実績あり) ■確定給付企業年金、確定拠出企業年金制度を併用 等 |
休日・休暇 |
年間休日:125日 休日休暇形態:完全週休2日制(土日祝日) 夏季休暇(3日)、年末年始休暇、慶弔休暇 等 ※会社カレンダーによる 年間有給休暇: 10日~20日 |
雇用形態 |
正社員 ※試用期間:3ヶ月(給与は同額) |
求人会社概要
求人会社名 |
スイスに本社を構える売上約4,500億円の世界シェアNo.1の香料メーカー
|
概要 |
フレグランスとフレーバー業界のリーディングカンパニーです。食品・飲料・家庭用品・香水のメーカーなどと密に連携し、世界各地のお客様に喜んでいただける味と香りを開発しています。お客様の嗜好を把握したいという情熱と、革新的製品へのあくなき探求心を基に、業界のリーディングカンパニーとしてフレグランスとフレーバーを創り出してきました。日本では、香粧品香料、食品香料の製造販売及び輸入販売、ならびに合成香料、化粧品基材、食品関連商品の輸入販売を行っています。 |
業種 |
食品・医薬品・化粧品 その他メーカー |
担当コンサルタント
山田 光紀
(ヤマダミツノリ)
コンサルタント歴 : 1年
- 建設・設備/不動産
- 夕方以降に面談可能
- 親身なコンサル
- 履歴書添削あり
- IT・ネットワーク
- 電気・電子・機械・制御
- 建築・土木・施工管理関連
コンサルタントからのメッセージ
~ゆっくりと腰を据えた働きたい方へ/ライフワークバランスが実現出来る就業環境です~
■売上4,500億円、圧倒的世界シェアNo.1を誇る香料業界のリーディングカンパニーです。世界中に拠点を持つグローバル企業であり、キャリアアップの可能性も世界中に広がっています。意欲次第では海外の研修に参加することも可能です。スイス企業らしくワークライフバランスを保つことができます。日本にR&D拠点や工場も設けており、日本法人で開発から生産を行っているため裁量を持って仕事ができる環境があります。